3月11日に誕生日を迎え、免許証の更新が必要になったので、ついでにマイナ免許証の手続きも行ってきました。
元々はWordPressで運用していたこのブログ。
その後ブログだけのためにVPSを運用するコストが高すぎてはてなブログに移行し、そして静的サイトジェネレータを利用したブログ構築が流行り始めたのでその波に乗ったのが3年ちょっと前。
以降ブログ更新が捗るか・・・といえばそうでもなく、中途半端にOEmbed対応した結果、ブログのビルドに10分近くかかってしまう(並列処理できてなかった)問題がありました。
後で直そうと思っていたもののずっと放置していたのですが、久しぶりに(1年ぶりに)ブログを書こうかと思ってみたら、エントリをGitHubにプッシュした後に動作するGitHub Actionsでエラーが。
ずっと放置していた関係で.NET SDKのバージョン指定が古く(.NET5だった)、処理不能になっていたのが原因だったんですが、それだけでなく指定されたURL遷移先がエラーだった場合のOEmbedの処理がよろしくなくて動作不全を起こしていることも発覚。
仕方がないので重い腰を上げて書き換えることに。
とっくに2025年になってますがあけましておめでとうございます。
もうタイトルのまま。
今年QNAPのNASからSynologyのNAS、DS920+に乗り換えました。
実家にもSynologyのNASを置いてまして、インターネット経由でファイルをバックアップしてます。
以前はResilio Syncを使ってたんですが、大量のファイルがあると失敗することがあり、利用を断念。Synologyが標準で提供するSynology Drive ShareSyncに乗り換えました。めちゃくちゃ安定しているので助かる。
で、それくらいならもっと安いNASにしてもよかったのですが、DS920+だとDockerや仮想マシンが利用できる、ということで奮発しました。
ただ、DS920+はメモリーが4GBしか載ってません。正直Dockerや仮想マシンを使うにはちょっと少なすぎる。
そんなわけでメモリーを増設することにしました。
今の一軒家に引っ越した2017年当初はフレッツ光で契約していたのですが、もう少し速度でないかなぁと思っていたところ、NURO光が名古屋でも利用できるようになり、値段もこれまでのフレッツでの契約よりお手頃だったことから、2018年の3月にNUROに乗り換えてました。
Amazonのセールで体組成計を購入したんですが、Xiaomiの製品を購入したつもりでHuaweiの製品を購入してしまったことに、商品を受け取ってから気づきました。
Amazonは発送されてない時点であればウェブからキャンセルできますし、受け取っていない状態であれば受け取り拒否をする形でキャンセルが可能です。
しかし、受け取ってしまった場合、初期不良または一部のカテゴリの商品(服、靴あたり)でない限りは返送料自己負担となります。
童貞が30歳を迎えると魔法使いになれると聞いていたのですが、実のところ魔法は使えないようです。
2021年3月11日。
ついに30歳になってしまいました。
今回確定申告をするにあたってトラブルの原因になった、マイナンバーカードの署名用電子証明書。 この電子証明書にはどのような情報が保存されているのか気になりまして、調べてみました。