Pandora Pocket

IT系と日常系の備忘録。三日坊主。

ついこの間、朝目が覚めて寝ぼけ眼の状態で顔を洗おうと眼鏡を洗濯機上の棚に置いたのですが、置き方が悪くて洗濯機裏にダイビング。
メガネがないと何も見えないので懐中電灯でキラッと光るところを探しながら料理に使うトング(いい道具がなかった)を使って悪戦苦闘しながら取り出したのでした。

休日だったからよかったもののこれが仕事前だったら完全に遅刻決定。それに完全に体の一部になっているメガネがもし破損でもしようものなら新しい眼鏡を作るまで地獄の日々を送ることになりそう。

というわけで新しい眼鏡を作ることにしたのでした。
家からそれほど離れていないところにお店があったのでメガネの愛眼に行ってきました。私は無難なものが好きなので派手すぎないものを選びました。

ちょっとお高めのフレームとブルーライト対応、傷対策をいれたので4万5千円程度となりましたが、ヤフオクで愛眼の株主優待券を手に入れていたので30%オフ。 ちょうど二つ目の眼鏡は3000円のセールもしていたのでそれもついでに作ってもらいましたが最終的に32000円程。株主優待券の落札額が800円だったので2万円程度浮いたことに。

実際に出来上がるのは来週末ですが楽しみです。

追記

税金含めてなかった。29000円じゃなくて32000円。

Internet Explorer 12 UI overhaul is a blend of Chrome and Firefox, adds extension support - Neowin

なんか上の記事によると、Windows Thresholdに搭載されるInternet Explorer 12ではUIがFirefoxやChromeに似た感じになって、拡張機能が搭載されるとかどうとか。

公式情報じゃないのでどこまで本当かはわかりませんけども、これまでIEを拡張するとなるとツールバー程度しかなかったので搭載はありがたいです。
拡張機能はどんな風に公開されるんでしょうかね。実行ファイルをインストールして・・・みたいなことにはならないと思いますけども。

まさか短時間にこれだけWindows Phoneの話題で記事書くなんて思ってもみませんでした。

MS、携帯電話ブランドを「Lumia」に統一か--「Nokia」「Windows Phone」は廃止の可能性 - CNET Japan

私はよく、なんでWindowsなんて冠したんだと言っていたんですが、まさかこういう形でリブランディングするという話が出てくるとは思ってもみませんでした。

私がWindowsというブランド名を冠するのは愚策だといっていたのは、Windowsというブランドにあまり良い評価がされていないからです。
固まる、重いというような9x時代の評価がいまだに拭え切っていないWindowsというブランドを使うことで「Windows Phone」ブランドに余計な風評をもたらすことは想像に難くない・・・といいますか、実際そういう評価を(触ってない段階で)下す人が多くいます。
ネームバリューの面ではWindowsは非常に有力なのかもしれませんが、関するデメリットのほうが大きいと考えていました。

そんなわけで今回のこの話題はもし本当ならさすがに「MSのブランド担当者いいかげんにしろ!」と叫びたいです。
ただでさえ「Windows搭載のスマートフォンってことはパソコンで使ってるソフトも動くんでしょ?」なんて言われるのにさらに消費者が混乱します。

また、上記の記事にもあるように「Surface」ブランドではなく「Lumia」ブランドを今後使うという噂が流れています。
せっかく一から(正確にはPixelSenseからの)育てたブランドをここで廃止するのであれば、Microsoftはブランドを大切にしてないんじゃないかと思わざるを得ないです。

まさかこんな展開になるなんて誰が予想してたでしょうか(白目

「Windows Phone 7.8」のサポート終了日が10月14日に変更 - 窓の杜

さすがにこんな斜め右なサプライズは期待してなかったですね・・・。 まさか一か月程度サポートが伸びるなんて。

不思議なのはなぜサポート期間が伸びたのかということ。これが1年くらい伸びたのであればわかるんですけど、たったの一か月なんですよね。 Windows Phone 7.8にアップデートが来るわけでもないですし大きな脆弱性が見つかったわけでもないわけですから不可解すぎる。

MSエバンジェリストの高橋忍さんもこのサポート延長は寝耳に水だったようですし、マイクロソフト本社が何を思って延長させたのか、とても気になります。 何にしても、Windows Phone 8.x端末が早く日本に来ることを祈ります。

とうとう来ちゃいましたね、この日が。 Windows Phone 7.8のOSサポートが本日2014年9月9日をもって終了します。

MS、「Windows Phone 7.8」「Windows Phone 8」のサポートを2014年で終了 - CNET Japan

Windows Phone 7.xはWindows Phone 8に更新できないため、これで完全にサポートが切れることになります。

ストアの終了についてはアナウンスされていませんが、少なくとも世界中の(※)Windows Phone開発者は8.xに焦点を絞っていますから7.x向けアプリが増えることはないでしょうし、アプリのサポートもどんどん切られていくことでしょう。 すでにSkype for Windows Phoneに関しては7.xのサポートが打ち切られましたね。

世界各国では新興企業を含めて最近続々と新しいWindows Phone端末が生まれていますが、日本では全く音沙汰がないまま3年過ぎました。 今年のde:codeでは海外で発売されているWindows Phone端末を開発者に配っていましたが、法的な問題からネットワークにつなぐことはできません。

せっかくユニバーサルアプリでWindowsストアアプリとWindows Phoneアプリの両開発が楽にできるようになってもこれでは開発のすそ野は広がりにくいですね。

日本マイクロソフトの樋口社長、Windows Server 2003移行に全力投球するのもとても大事なんですが、Windows Phone難民にロードマップを示してくれませんか?

気勢を上げるMS樋口氏、Windows Server 2003移行に全力投球 - ITmedia エンタープライズ

できれば「帰ってきたWindows Phone」という記事をかけるようにMSは頑張ってほしいです。 一ユーザー、一開発者として切に望みます。

うっかりしたせいで権利確定日より後に購入することになってしまっていろいろお預け状態ですがとりあえず株式に手を出してみました。

株をやりくりして儲けようとかじゃなくて株主優待目当てでイオンの株を100株。 株主になると3%の割引きが効くようになるので普段食品をイオン、マックスバリュで買うなら株主になっておいたほうがよさそう。

権利確定月は2月と8月。しばらくはチャートを見ないようにしておきます。値下がり怖い。

別にAndroidに転向したわけじゃないです。ウォークマンの代用です。

大学に通っていた頃、実家から大学まで1時間半かかり暇だったのでNW-A829というウォークマンを中古で買って使ってました。 NW-A829は2008年に発売されたものなので、さすがに6年近くたった今バッテリーもへたってきまして。

また、最近音楽データをFLACで管理するように徐々に切り替えてきるのですが、さすがにNW-A829が対応してるはずもなく、曲を入れるときはわざわざMP3に変換する必要があったのが とにかく面倒。

さらにいえばxアプリが使いにくくてもう使いたくないなぁと。

で、新しいウォークマンを買おうかと思ってたのですが、なんだかんだ高いし外部ストレージに対応してないのが痛い。

んでXperia Z1fを購入することに。 普通に契約したらウォークマンを買うより高いですけど、MNPなら一括0円で買えるので決定。お店によってはキャッシュバックもありますしね。

とりあえず質感いいですね。でかいですけど。 端末の反応速度はなかなか良くて、これまでテザリング用に使っていたGALAXY S II LTEよりサクサクでいい感じ。 ただ余計なアプリがいろいろ入っていてイライラするのでroot化してごっそり削除しました。

音楽ファイルの取り込みは重いxアプリではなくMedia Go。xアプリより軽いってことしか知らなかったんですけど、FLACへのアルバムアートがつけられるんですね。知らなかった。 残念ながら歌詞は標準のままだとつけられないみたいで残念。

とはいえとりあえずxアプリより格段に軽いので満足。

まだ全然触り切れてないですしAndroidアプリ作る気もないんですけど、数年は戦えそう。

一年前にESXiサーバーを構築し、録画サーバーを仮想マシンとして運用しているのですが、録画ファイルを置いておく仮想ディスクはvmdkファイルなのでパフォーマンス面で気になるところが。
あとHDDを抜き取ってほかのマシンに差してもそのままでは中のデータを取り出せないのもなんとなく気持ちが悪い。

そんなわけでパススルーで直接HDDを仮想マシンから使えるようにしようとSATAアダプター買ってきたりドライバいじったりしてたのですが残念ながら大失敗。 なので今回はRDM(Raw Device Mapping)を使うことにしました。

続きを読む

気づいたら一人暮らしを始めてから1年経っていました。 3月18日に引っ越してきてからあっという間ですね。

一人暮らしをするのはこれが初めてだったので何もかも新鮮でした。洗濯掃除くらいは実家でも普通にやってましたけど料理はほとんどやってなかったので最初のころは不安でしたね。 今でも手抜きばかり。。。

そんな一年間の生活を振り返って備忘録がてら。

続きを読む

ウェブサービスってのはある程度成熟してくるとユーザーからしたらよくわからない機能を実装してくる気がするんですが気のせいでしょうかね。

Twitterが最近写真にタグ付けを行うことができる機能を追加したそうです。
Facebookには同様の機能が既にありますがあちらは実名で顔写真公開が普通。Twitterは実名よりハンドルネームを使ってる人が多いわけで写真を紐づけたいと思う人は少ない気がするのですが。

一応設定から紐づけされないようにすることができるので紹介。

Twitterウェブサイトの上部から設定を呼び出します。

左メニューからセキュリティーとポリシーを選択し、プライバシー項目にある画像タグの「私を画像にタグ付けできない」にチェックを入れて変更を保存します。

これでタグ付けされなくなります。