これまでの設定でHTMLファイルの表示からCGIの実行、セキュリティ設定も一通りできたはず、多分。
私がメインで使っているブラウザはFirefoxでもGoogle ChromeでもSafariでもなくSleipnir。
初めて使ったタブブラウザと言うこともあってVer.1.5の頃から、ソースコード盗難事件を経て現在まで利用しているのだけど、最近更新が恐ろしく鈍くなってきていた。
少々挙動が怪しく固まってしまうこともあって(test版を利用するなとも言われそうだけど)、フラストレーションがたまることしきりだったのだけど、ほかのブラウザに買えるという選択肢はなかった。
というのもSleipnirのプラグイン、HeadlineReaderがとても便利だったので。
そんなわけで日々時たま固まるSleipnirに悪戦苦闘しながら次の更新を待ち続けていたのだけど、ようやくメジャーアップデートがあるとかどうとか。
追記
Windows Live Essentials 2012が公開されています。詳しくはこちら。
本題
Windows Live MessengerやLive Writerなどが含まれたオンラインサービススイート、Windows Live Essentials 2011がでていたので入れてみようと思ったのだけど、これまでDLできていたはずのオフラインインストーラ(スタンドアロンインストーラ)が日本語サイトに存在しないみたい。
普通の人はオンラインインストーラのwlsetup-web.exeで十分だと思うけど、私の場合OSの再インストール時にネットにつながっていない状態で必要なソフトを全部インストールしてからイメージバックアップをとることにしているので、オフラインインストーラがないと少々困る。
というわけでGoogle先生にすがることに。Googleブログ検索でwlsetup-all.exeと調べたところ、海外ブログで情報発見。
今回は
http://g.live.com/1rewlive4-all/ja/wlsetup-all.exe
からダウンロードできるみたい。
公式サイトでも落とせるようにしてくれるとありがたいのだけどなぁ。
前回までの設定でWebサーバーとしての機能は大概そろったはず。
次はセキュリティ問題に。
前回で基本的な設定は終了・・・というかそのまま使ってもHTMLだけで構築された静的なサイトなら動くはず。
でも私のサイトはPHPも利用しているのでそちらの設定も行う。
我ながら飽きっぽいというか、何というかだけども、SaaSesでコントロールパネルからOSの再インストールができるようになったので真っ新にしてみた。
ついでにCentOSからUbuntuにOSを変えて、改めてサーバーを構築してみる。
続き。
必要なアプリケーションのインストールとApacheの設定を行う。
バージョン管理に利用されるSubversionが作る.svnディレクトリを隠す方法。
RewriteEngine On
RewriteRule ^(.*/)*.svn/ / [F,L]
httpd.confをいじれる環境の場合は
<Directory ~ ".svn">
Order allow,deny
Deny from all
</Directory>
参考サイト
日本語化を契機にDropboxからSugarSyncに乗り換えたのだけど、結局Dropboxに戻ってきてしまった。
どちらもネットワークを利用してファイルを同期するオンラインストレージ型の同期サービスだけども、機能面で少々違いがある。
SugarSyncのHPによればこんな感じ。
DropboxからSugarSyncに切り替えたのは、SugarSyncは自由に同期するフォルダが選べたこと。
DropboxはマイドキュメントのMy Dropboxフォルダ内のみを同期するのに対しSugarSyncは設定すればどのフォルダであろうと同期ができる。
私の使い方だとSleipnirとThunderbirdの設定フォルダをいちいちシンボリックリンクで同期していたのでそのあたりの手間が省ける。
また、Windows Mobile用のソフトがあったのも魅力だった。
というわけで移行してみたのだけれど、いくつか問題が。
私の環境だけなのかもしれないけれど、ファイルがなかなか同期されなかったり、ファイルがすぐに競合してしかも消してもすぐに復活してしまう、私の通う大学のネットワーク上ではローカルプロクシを噛まさないと同期してくれないなど困ることが多々あった。
利点であった任意のフォルダを同期できるという機能もさほど使うことなく、ただただ不満が募るばかり。
というわけで結局パソコンのOS再インストールを契機にDropboxに戻ることに。
こちらのほうが私には性に合うみたい。
たまたまGmailの迷惑メールフォルダを見ていたら
Important Notice: Please Verify Contact Data for your Domain Name(s)
というスパムメールにしては異色のタイトルのついたメールが入っていた。
気になったので開いてみたところ署名に
DigiRock, Inc.
というものを発見。
私の持つドメインを管理しているサービスはVALUE-DOMAINなのですが、その親会社がデジロック。
スパムメールではなかったことが分かったとはいえ英語で書かれたメールは訳が分からずGoogle先生に頼ることに。
タイトルでググってみると、これだったようで。
WHOIS情報が正確でないときに送られてくるメールだそうだけど、基本的に私が持っているドメインのWHOIS情報はデジロックの情報を利用させてもらっていて間違いはないはず。
何かのミスだったのかな。
なにはともあれこのままではレジストリロックされてしまうとのことだったので慌ててメール本文に記載されていたURLにアクセス。
これだけでいいらしい。
それにしてもたまたま迷惑メールフォルダを見ていたからよかったもののもし気づかずにいたら大変なことになっていたなぁ・・・。