Pandora Pocket

IT系と日常系の備忘録。三日坊主。

日本語化を契機にDropboxからSugarSyncに乗り換えたのだけど、結局Dropboxに戻ってきてしまった。

どちらもネットワークを利用してファイルを同期するオンラインストレージ型の同期サービスだけども、機能面で少々違いがある。

SugarSyncのHPによればこんな感じ。

DropboxからSugarSyncに切り替えたのは、SugarSyncは自由に同期するフォルダが選べたこと。

DropboxはマイドキュメントのMy Dropboxフォルダ内のみを同期するのに対しSugarSyncは設定すればどのフォルダであろうと同期ができる。

私の使い方だとSleipnirとThunderbirdの設定フォルダをいちいちシンボリックリンクで同期していたのでそのあたりの手間が省ける。

また、Windows Mobile用のソフトがあったのも魅力だった。

というわけで移行してみたのだけれど、いくつか問題が。

私の環境だけなのかもしれないけれど、ファイルがなかなか同期されなかったり、ファイルがすぐに競合してしかも消してもすぐに復活してしまう、私の通う大学のネットワーク上ではローカルプロクシを噛まさないと同期してくれないなど困ることが多々あった。

利点であった任意のフォルダを同期できるという機能もさほど使うことなく、ただただ不満が募るばかり。

というわけで結局パソコンのOS再インストールを契機にDropboxに戻ることに。

こちらのほうが私には性に合うみたい。

なんかきた

たまたまGmailの迷惑メールフォルダを見ていたら

Important Notice: Please Verify Contact Data for your Domain Name(s)

というスパムメールにしては異色のタイトルのついたメールが入っていた。

気になったので開いてみたところ署名に

DigiRock, Inc.

というものを発見。

私の持つドメインを管理しているサービスはVALUE-DOMAINなのですが、その親会社がデジロック。

スパムメールではなかったことが分かったとはいえ英語で書かれたメールは訳が分からずGoogle先生に頼ることに。

タイトルでググってみると、これだったようで

WHOIS情報が正確でないときに送られてくるメールだそうだけど、基本的に私が持っているドメインのWHOIS情報はデジロックの情報を利用させてもらっていて間違いはないはず。

何かのミスだったのかな。

なにはともあれこのままではレジストリロックされてしまうとのことだったので慌ててメール本文に記載されていたURLにアクセス。

これだけでいいらしい。

それにしてもたまたま迷惑メールフォルダを見ていたからよかったもののもし気づかずにいたら大変なことになっていたなぁ・・・。

イレギュラーなことをしていると躓くという典型的パターンなのだけど。

先日2ちゃんねるのBeサーバーでWebminの脆弱性を突いてハッキングが行われたという話があった。

同じくサーバー管理にWebminを利用しているので人ごとではないとセキュリティ向上を目的にポート変更を行うことに。

通常ならばiptablesに変更したいポートを登録し(Webmin上で編集する場合はネットワーク→拡張インターネット サービス)、Webminの設定ファイルのminiserv.confを

port=変更したいポート番号

のように編集すればよいのだが(Webmin上ならWebmin設定→ポートとアドレスの待機するポートを変更)、どうにもうまくいかない。

しばらくいろいろいじっていて思い出したこと。

そういえばWebminをサーバー起動時から起動させておくのもリソースの無駄だろうとxinetdに登録していた。

xinetdを参照したところ案の定ここでポート番号を10000に指定していたわけで。

ここを変更すれば無事にポート番号が変更されて表示された。

やれやれ、面倒なことをしたもんだ・・・。

思うところがあって新しいドメインを取得。

これまで使っていたメールのドメインは以前作っていたサイトのものをそのまま利用していたものだったのだけど、ちょっと長いこと、中学校時代の黒歴史の塊であるということ等々から、漠然と変えたいなぁと思っていた。

そしたらちょうど違う方面でドメインが必要なことがあってそれならと取得することに。

今回取得したのは4文字ドメイン。短い。thty.netでたったの8文字。これまでは13文字。

メールは不具合などで届かないなんてことがあると困るのでこれまでもGoogle Appsを利用していた。これだと独自ドメインでGmailを利用できるので信頼性も高く、面倒なことがない。

というわけで今回もGoogle Appsを利用することに。

続きを読む

注意

サーバ構築初心者がネットの情報を頼りに構築したものをまとめただけなので、間違いが多分に含まれていること間違いなし。 鵜呑みにしないであくまで参考程度にお願いします。参考にしたサイトはページの最後にまとめています。

本編

昨年の今日、ちょうどこんな記事を書いていた。

Pandora Pocket - VPSサーバー使ってみたい。

そのころはまだ漠然と考えていただけだったけど、とうとうVPSを借りることにした。

前は

  • 安いこと
  • 安定していること
  • スペックがそこそこあること
  • 回線が速いこと
  • OSを選べること

を条件であげていた。

続きを読む

注意

追記をご覧ください。

今年に入って始まったIPサイマル放送のradiko。ノイズが入らず高音質にラジオを聴けるとあって人気も高い。

ただ、これは東京と大阪のみ聴くことができるという視聴者からしてみたら訳のわからない制限がある。(法律や広告の兼ね合いによるものだけど)

2chでは一部の人がプロクシを作ったりしてエリア外から聴けるようにしていたけど、DDoS攻撃にあったりradiko側でIPアドレス制限をしたりしてサービス終了してしまうなどなかなか安定して使えない。

ならば自分で設置してみようじゃないかといろいろやってみた。

続きを読む

とうとうスマートフォンを買いました。

購入したのはSoftbankのX02T。

何年も前からWindows Mobileのスマートフォンをほしいと思っていた私。

それがために情報を集めるためにWindows Mobileのサイトを立ち上げたりしてましたけど、今ようやく手に入れました。

今回は白ROMをYahoo!オークションで競り落として購入。普通に白ROMで買うと中古で4万ほどするけど、今回は新品保証付きで2万5千。まぁこんなものかと。

もう少し安く落とせたかもしれないけれど、まぁ勉強代ということで。

実物は何度も見ているとはいえ届いてみて再度実感したことは、非常に大きいということ。横幅はiPod Touchとほとんど同じだけども、縦幅は液晶の大きさ分やはり大きい。

4.1インチ800×480ドットWVGAいうことでPSPより小さいものの十分な大きさ。

とりあえず簡単にタッチパネルの設定、サウンド、Wi-Fiの設定を終わらせておいた。

さぁ、いじるぞ!

中学校の頃技術の授業でつくったラジオがあったけどチューナーの反応が悪かったのでこの際買ってしまえとパソコンで録画できるLRT-FMAM200UWを買ってみました。

最近聞くようになった林原めぐみのラジオ番組を聴きたかったので。。

最初はサン電子のラジオチューナーを考えていたもののLRT-FMAM200UWのほうが安かったし、こんな記事もあったので変更。

入金後初めてこのチューナーの製品情報を確認したところ(バカ)、32bit版のみ対応という文字が・・・。

今使っているOSはWindows 7 Professional 64bitなので使えないかも・・・、とか思いながら到着を待つ。

続きを読む