Pandora Pocket

IT系と日常系の備忘録。三日坊主。

「ベース」とはなんだ「ベース」とは(

マウスコンピュータは初めて買ったPCのメーカー(正確にはエイデンのショップブランドとしてでしたが)ということで印象深いのですがまさかここから出てくるとは。
Windows Phone「ベース」となにか余計な単語がくっついてるのが気になりますが、とりあえずFZ-E1という鈍器を買わなくとも「合法的」にWindows Phone OSを持ち歩けるようになるなら大歓迎です。

これでようやく第一歩ですね。  何か私もまともにアプリ作って公開しないとな・・・。

追記

ほう・・・!

運転免許更新の時期になりまして、手元に更新連絡書が来てるんですが、試験場まで遠くてできれば近くの警察署でやりたいなと。
ただ、警察署で免許更新手続きを行うと即日公布ではなく2~4週間ほどあとに届くそうで。

あれ?じゃあもし手元に新しいのが届くまでに有効期限が切れたらどうなるの?と疑問に思って呟いたところ回答をもらいました。

ああなるほど。さすがにちゃんとそのあたりは考えられてますね(当たり前

検索してみたら群馬県警のサイトでもちゃんと書いてありました。

免許関係の質問 - 群馬県警察

新しい免許証が交付されるまでの間は、免許証の裏面に「更新手続き中」と「有効期間の延長」が記載されますので、その免許証で運転することができます。

まぁ車乗ってないのであんまり関係ないんですけどね(   ←ペーパードライバーだけど次の更新でゴールド免許

海外で発売されていいなーと思ってたWireless Display Adapterが日本でも3月6日に発売するそうで予約が始まってました。

Wireless Display AdapterはMiracastに対応した端末で利用できるということで、今持ってるガジェット系の中ではこないだ買ったLumia 830が対応しているはず。

利用用途は今のところ少ない気もしますがちょっとほしい・・・。

とっても荒削りですね、これ。

Windows Phone 8.1に戻すこともできると聞いていたので買ったばかりのLumia 830にWindows 10 Technical Preview for phones(長いんでWin10TPPとでもしときます)を入れてみました。

Win10TPPを入れるにはWindows InsiderというアプリをインストールしたうえでInsider Programに登録しアプリからアップグレードフラグを立てて更新設定からアップデートかけるだけ。
二回アップデートがかかってWin10TPPになりました。

というわけでWP8.1、Win10TPPの違いなんですけど、もういろんなメディアやブログでまとめられてるのでそちらを参照(

[追記あり] 速報:Windows 10 for Phone の Technical Preview、公開開始! 最初は端末限定の模様

今のところWP8.1と比べてがっつり変わったというところは少なく、まだまだといった感じですが今後毎月更新があるそうなので期待です。
フィードバックアプリでフィードバックができるのでさっそく私もいくつか入れてきました。特に中華フォント問題は根が深そうなので早いうちに開発チームに認識いただいて対応していただきたいところ。

まだTPの対象端末は少ないですが、来月のアップデートで1520や930といったハイエンド端末も対象になるようなので手持ちにTPに更新してもいい端末があればあればぜひ試してみるとよいかと。

やっちまったよ。

というわけでいまさらですがLumia 830をぽちることと相成りました。
現在の私のメイン端末は伊勢さんからお安く譲っていただいたLumia 820だったのですが、どうも最近調子が悪い。
バッテリーもへたって来ていてガッツリ使うと一日持たないのでモバイルバッテリーは必須だしつもりんのろりありすは動かないし・・・。

Windows 10 for Phonesが出てくるまで待ってようと思ってましたけど、なんか持っていた株式がいい感じに値上がりしていてLumia 830を買えるくらいになっていたのでまぁいいや買ってしまえと。

というわけで1shopmobileで購入。
これまでExpansysで買っていたので1shopmobileは初めて。Expansysより安いけど米国Amazonのアカウントがないと購入できないのが地味に面倒でした。
端末本体と送料で285ドル、それにプラスして関税が1000円くらいかかるのかな?

とりあえず届くのを楽しみに一週間を過ごします。

Raspberry Pi 2ぽちりました。

動くといってもフルセットなWindows 10じゃなくてWindows for IoTなるIoT向けのWindowsがある(作っている)そうで。
Windows Developer Program for IoTというプログラムに参加すると今年の後半ごろに提供されるらしい。

もともといろいろ遊べそうだなぁとは思っていたのでこれを機会にぽちってみました。
Raspberry Pi 2は以下のショップで買えるみたいです。
RSオンライン|電子部品・半導体の通販/販売サイト

とりあえずプログラムに参加して、届いたらしばらくはLinux入れていろいろ遊ぼうかな。

なおWindows for IoTについては以下のブログ記事が詳しそうな感じでした。

Windows for IoT で始める効率的なガジェット開発(基礎) – スライド公開しました。

インテル Galileo 開発ボードでWindows IoTを動かす – 補遺

タイトル落ち。

たまたまTwitterで酢酸先生の

という記事を見かけまして。

私もそういえば自宅で撮った写真をそのままはてなブログに投稿していたことを思い出して確認したところ、案の定位置情報がべったりくっついてました・・・。

Twitterなどは基本的にアップロードした写真からはExif情報を削除してくれるため気にならないんですが、はてなブログで画像を投稿するときに使うはてなフォトライフはアップロード前にExif情報を削除しておかないと消されずそのまま公開されてしまうんですね・・・。

あわてて記事に記載されている方法で位置情報を削除しておきました。
はてなブログ側の画像はCDNに配置されているのではてなフォトライフにアップロードしてすぐ切り替わるわけではないようですが、半日程度で置き換わっていました。
Googleやbingのキャッシュも確認したところExif情報のない画像に置き換わっていたので一安心。

というわけでたまたま酢酸先生の記事を読んで気付いたからよかったもののこのまま気付かなかったら自宅の場所が公開されたままだったという冷や汗ものの事案。
今後はアップロードする前にExif情報を削除するようにしますけど、できればはてなフォトライフ側でも投稿した画像から位置情報を削除するオプションがついてくれるとうれしいですね。

名古屋の味スガキヤの味 というキャッチフレーズで有名な(?)東海圏の住人にとってなじみ深いスガキヤのラーメンですが、「Sプレミアム」と題してプレミアムなラーメンが発売されるってことだったので大須行った帰りに食べてきました。

お昼時だったということもあって狭い店内は人でいっぱい。行列ずらりで注文してからラーメンが出来上がるまで15分もかかるという・・・。
ほとんどの人はプレミアムラーメン注文してるようでした。

あまりおいしそうに撮れなかったのはご愛嬌。
肝心の味ですが、スープ、メンマ、肉の素材と味付けにこだわったと謳ってる割にスープの味が普段と変わらないような・・・?

プレミアムラーメンで一番強く押し出している専用のチャーシューは確かに普段のペラペラのものと違ってしっかりとしたもので、なかなかおいしかったです。
もうちょっと味が薄いほうがスープとなじんでよかったかななんて思いましたが、まぁそこは人それぞれ?

特製ラーメンが420円の中プレミアムラーメンが期間限定390円。
確実にプレミアムラーメンのほうがお得ですし、スガキヤのラーメンが好きな人は一度くらいは食べても損はないですね。