Pandora Pocket

IT系と日常系の備忘録。三日坊主。

Windows 8の備忘録

ちょっと躓いたので。

  1. .設定はチャームから

マウスの場合右下か右上あたりにカーソル移動、タッチスクリーンなら右端をフリックで出てくる設定から設定変更可能。

2.メールの同期設定

プッシュ配信は3つのアカウントまで。それ以降はプッシュ配信が利用できません。まぁ『普通の人』はメールアドレスをそんな沢山持ってないですし持っていたとしてもプッシュ配信でリアルタイムに通知して欲しいほど大事なメールがくるアドレスが3つ以上あるなんてことないですよねぇ(白目

3.Windows+Xで便利ランチャー

シーラカンスさんのブログにはWindows 8で利用できるショートカットキーが大量に掲載されていて一見の価値があり。こちらに載っているショートカットの中にパワーユーザー向け便利ショートカットというものがあります。
Windows + X同時押しもしくは左下(以前スタートメニューがあったあたり)右クリックでパワーユーザーが利用するようなタスクマネージャーやデバイスマネージャー、イベントビューアなどのソフトウェアを起動できるショートカットが出てくるんですね。でもこれ、ユーザーが自由に変えることができるんです。情報元はこちら

%USERPROFILE%AppDataLocalMicrosoftWindowsWinX

このショートカットは上に記したフォルダにあるショートカットファイルを表示しているだけ。つまりこのフォルダに自分が利用したいソフトウェアのショートカットをぶち込んでおけば簡易ランチャーとして便利に利用できちゃうわけです。Windows 8でスタートメニューがなくなってしまったわけですがこれ+タスクバー登録で問題解消ですね。

4.スレートPCでは便利?タッチした場所に黒丸表示

プレゼンテーションをするときには便利かもしれない。
ハードウェアとサウンド>ペンとタッチ>タッチ>外部モニターでの表示に視覚的フィードバックを最適化するにチェックをいれるとタッチした場所が黒丸で表示されるようになります。

5.Windows Storeで検索に引っかかるアプリを増やす

設定>基本設定にある選んだ言語のアプリを見つけやすくする をオフにするとより多くのアプリが検索に出てきます。まだ日本語アプリが少ない現状こうしたほうがいいですね。

また気づいたことがあったらここに書きます。

Windows 8になってから標準でデコーダーが搭載されなくなりました。

MediaPackを購入(期間限定で無料配布していますが)すればいいわけですが、たとえMedia PackをインストールしてもTVTestでMicrosoft DTV-DVD Video decoderを利用することができませんでした。

ええいMSめ、MediaCenterだけしか使えなくしたのか馬鹿野郎!!!と思っていたんですがどうやらTVTestの問題だったようで・・・。

続きを読む

ちょっとOAuthをJSPで利用することがあったので備忘録。

今回はFacebookとTwitterを利用するのでOAuth1.1aにもOAuth2.0にも対応したライブラリが必要。
いくつかのライブラリを利用してもよいけれどできることなら一つのライブラリで対応したかったのでこの条件を満たすscribe-javaを利用することに。

続きを読む

新PC購入に合わせてテレビ環境を一新しました。

前環境:PT2+TvRock+TVTest

新環境:PT3+Virtual PT+EpgDataCap_Bon(EDCB)+TVTest

新しいPCのマザーボードはP8Z77-V DELUXE。PCIスロットがありません。

PT2はPCIですから下駄を履かせない限り使うことはできないのでPT3を購入しました。

PT1やPT2は二つのチューナーを搭載していたため地デジと衛星放送(BS/CS)のアンテナを各チューナーに一つずつ必要だったのですがPT3は一つのチューナーで地デジ2、衛星放送2に対応しているので日本のアンテナですむようになりました。

続きを読む

どうやらWindows Live Essentials 2012が公開されたようです。

今回のスタンドアローンインストーラのURLは

http://g.live.com/1rewlive5-all/ja/wlsetup-all.exe

とのこと。前回よりもファイルサイズが相当小さいです。

個人的に残念なのはLive Meshがなくなったこと。Live Meshの付属機能であるリモートデスクトップが非常に便利だったので消えてしまったのが非常に残念です。

その一方でSkyDriveが追加されました。これを利用すれば外部から家のPCのファイルを取り出すことができるので便利になりますね。

マイクロソフトが米国時間18日になにやら発表するということでタブレットではないかXbox関連サービスじゃないかとかいろいろ憶測が飛び交いましたがふたを開けてみたら予想通りタブレット端末でした。

Surface。

これ、これまで出ていたテーブルのような形をしたコンピュータに使われていたブランドだったのですが、今回タブレットブランドとして生まれ変わったようです。(ちなみにこれまでのSurfaceはブランド名が変更されたようです)

今回の発表で一番驚くべきことはマイクロソフト自らタブレットを作ったこと。これまでマウスやキーボード、上記にあげたテーブルコンピュータのようなハードウェアを作っていたもののマイクロソフト社自らがタブレットを開発するのは初めてのことです。Appleのようにハードからソフトまですべて一社で完結している(ハードそのものは外注ですが)会社ならともかくMicrosoftは基本的にOSを作りそのOSをベンダーがつくるPC、端末に搭載してもらうという関係でした。今回その慣例を破ってまで出したところにMSの本気を感じます。

発表されたタブレットは「Surface for WindowsRT」と「Surface for Windows 8 Pro」の2機種。

Surface for WindowsRTはARMを用いたタブレットでSurface for Windows 8 Proは従来と同様x86互換プロセッサーを用いたタブレットとなります。

どちらも画面は10.6インチタブレットではあるもののSurface for Windows 8 ProはフルHD解像度をサポートするそうです。その他スペックは以下の通り。

続きを読む

さくらのVPSがリニューアルして2GBプランが非常にお求めやすくなったのでこの機会に乗り換えました。

やっぱりシリアルコンソールがあると何かあったとき便利ですね。

標準はCentOSなのですがカスタムインストールでUbuntuに。SaaSesの頃は/bootが100MBしか切られて無くいろいろ大変でしたがさくらのVPSだと自分でパーティションを切れるので良い感じです。

VPSに環境構築するにあたって以前作ったシェルスクリプトを使ったところ一部うまく動かなかったので手直し。さくらのVPSでも動くようにしたのでまた公開してみます。

続きを読む