2014年ごろまでもともとウォークマンを使っていたんですが、そのウォークマンが「NW-A829」という2008年製でSDカード非対応(まだその頃は最新ウォークマンでも非対応だった)、FLAC未対応でした。
そのころMP3からFLACに音楽ファイルの形式を置き換えている最中だったので、音質がいいとはいえSDカードに未対応のウォークマンを新たに買うのはちょっと・・・ということで、Xperia Z1fを購入し、ウォークマンの代わりとしていました。
IT系と日常系の備忘録。三日坊主。
2014年ごろまでもともとウォークマンを使っていたんですが、そのウォークマンが「NW-A829」という2008年製でSDカード非対応(まだその頃は最新ウォークマンでも非対応だった)、FLAC未対応でした。
そのころMP3からFLACに音楽ファイルの形式を置き換えている最中だったので、音質がいいとはいえSDカードに未対応のウォークマンを新たに買うのはちょっと・・・ということで、Xperia Z1fを購入し、ウォークマンの代わりとしていました。
今弟と一緒に暮らしているんですが、二人暮らしで今一番困っているのが洗濯物。
弟は仕事が朝早いので必然的に夜早く寝てしまうんですが、洗濯物を干す物干し台が弟の部屋からでないと行けないので、早く家に帰った時でないと干せない・・・。
また、10月末に駅の階段から落ちて足を痛めてしまったために、しばらく洗濯物を干す行為自体に支障を来してしまった始末。
2か月たった今は階段を降りるとき以外不自由しないレベルに回復しているんですが、今後もケガしたときに洗濯物を干せないってのは非常に困る。
というわけで、衣類乾燥機を導入することにしました。
クリーンインストールしたWindowsに、必要なソフトをインストールしたうえで既存のプログラムをビルドした際、
要求された操作はユーザー マップ セクションで開いたファイルでは実行できません。
なんてエラーが出てビルドに失敗したことがありました。
正確に言うと、ビルド後処理として設定していた別フォルダへの移動処理が失敗していたようです。
どうもこれ、会社指定で利用しているウイルスバスター(コーポレート版)が悪さをしているみたいで、とりあえず該当のフォルダを除外フォルダとして定義したところ発生しなくなりました。
まぁよくあることみたいですね。
とある案件でMicrosoft Reportを利用した印刷を行っていたんですが、お客様から突然印刷ができなくなったと連絡を受けまして。
調査のためにスタックトレースを出力したところ、エラーメッセージとして
IOException ファイルがあります
と出力されていました。
実際にエラーを吐いているコードを確認して見たところ、GetTempFileNameを利用して印刷用リソースを一時ファイルに出力するところで例外が発生してます。
どうやら下記のブログに書いてある内容のようです。
確かに環境変数で定義されている一時フォルダをみると、tmp****.tmp(****は16進数)というファイルが65535個存在していました。
もう数年問題なく動いていたプログラムなのになぜ・・・と思ったのですが、納得。
私が作った場所じゃなかったので余計ぴんと来てませんでした。
一時ファイル作っておいて消さない実装をしてたのが悪い。GetTempFileNameに罪はない。
先ほどのブログ先では「GetRandomFileName」を利用するようにされていましたが、今回は単に一時ファイルを削除する方法で対応することに。
動いているからって問題ないと思うと後で痛い目に合う典型ですね。。。
厳密には今日が最終出社日で、12月31日退職なわけですが、ともかく退職しました。
辞める辞める詐欺は今日でおしまいです!!!!
前からPT3+Mirakurun+EDCBの構成でテレビを視聴、録画してたんですが、PT3が販売を終了して今後故障した際すぐに対応できないことを踏まえ、PLEX製のチューナーに切り替えることにしました。
割とおいしいです、これ。
ダイエット仲間と進捗状況をDiscordで共有すべく、HealthPlanetからデータを取得してDiscordに投稿するプログラムを書いてみました。
Exact Audio Copy(以下EAC)ってCDDBによるタグ付けをしてくれるわけですが、精度が悪いので別のプロバイダを利用したいなと。
というわけでGracenoteを用いる方法。
Mastodonクライアントとして使っているAristeaを、PC起動時に起動させたいと思ったものの、Windowsストアアプリでショートカットを作成する方法がよくわからなかったので備忘録。