2019年2月にフリーランスになって、初めての確定申告。
せっかくなのでe-Taxで確定申告を済ませてみようと、使いにくいソフトを使いつつどうにか申告を終わらせた・・・つもりだったんですが、想定外のところで失敗しました。
税務署から電話がかかってきたので何事かと思いながら電話に出たところ、申告が受理できなかったと。
その理由は、申告データに利用された署名が無効であったとのことでした。
IT系と日常系の備忘録。三日坊主。
2019年2月にフリーランスになって、初めての確定申告。
せっかくなのでe-Taxで確定申告を済ませてみようと、使いにくいソフトを使いつつどうにか申告を終わらせた・・・つもりだったんですが、想定外のところで失敗しました。
税務署から電話がかかってきたので何事かと思いながら電話に出たところ、申告が受理できなかったと。
その理由は、申告データに利用された署名が無効であったとのことでした。
初めに書いておきますが完全に私の失態で、Azure、Microsoft側に何ら瑕疵はありません。
昨年Microsoft Learn もくもく会という勉強会に参加した際、そのもくもく会で使うためのサブスクリプションとApp Serviceを作成しました。
その日やりたかったことはできたので、そのままAppServiceを停止させて終了していたのですが、1月も下旬になって確定申告の時期ということでクレジットカードの明細を見ていたら、こんな明細が。
イベント開催支援ツールのATNDが終了するらしい。
【重要:サービス終了のお知らせ】
— ATND[アテンド] (@atnd) January 14, 2020
いつもATNDをご利用いただきありがとうございます。
この度ATNDは、2020年4月14日(火)をもちまして、全てのサービスを終了させて頂くこととなりました。
詳しくはATNDTOPページサイトバナーから、注意事項をご確認いただくようよろしくお願いいたします。
ATNDはイベントに参加する人を管理するサービスの先駆け的存在(確か)で、私も何度も利用してました。
サービス終了後はこれまで参加した勉強会の一覧も見えなくなりそうなので、思い出を書きながらちょっと整理。
以前GCE上で.NET Coreアプリを定期実行する記事を書いたのですが、
無料枠で動かしたはずなのに課金の通知が飛んできたので、いったん撤退して手持ちのRaspberryPi上で動かすことにしました。
SDカードがお釈迦になって環境を作りなおしたので覚書。
書こう書こうと思ってもう大晦日でした。
泣きを見ます。
私は知らなかったのですが、大前提としてJPドメインは複数年契約ができません。毎年契約を更新する形になっています。
そこでお名前.com(を含む複数のレジストラ)のように複数年更新できるようになっているところは、複数年分先にお金を受け取っておいて、一年分は更新し、残金は次の更新時期に利用するという形になっています。
というわけで、お名前.comの管理コンソール上期限が数年後になっていたとしても、Whoisでは実際には最大で一年後までの期限となっています。
ここんところずっとドメインはGMOインターネットが運営しているお名前.comで取得していました。
昔から微妙なUIと微妙なサービスで有名(?)なおお名前.comを使っていたのは、GMOインターネット社の株主優待で、半期に一度5000円分のクーポンが手に入るから。
このクーポン、お名前.comでドメインの取得、更新に適用できるので、お高めのJPドメインを実質的にタダで運用できるのが大きい。
が、ここ最近のお名前.comは昔以上にスパムメールかと思うような連日の100円クーポンあげるから更新してよという販促メールが届くほか、
こんなUIだったので、無意識に「次へ」ボタンを押してしまい、遷移先で「電気の申し込み???今ドメイン取ってなかったっけ???」ってなりました。
— 迫 佑樹@Brain社長 | 年13億の流通額、ユーザ数28万人突破のプラットフォーム運営 (@yuki_99_s) October 7, 2019
売り方が雑すぎるw pic.twitter.com/m8icLxpwc6
こんな感じでとにかくほかのサービスを使わせようとあの手この手してくる姿勢がどうにも気にくわない。
だいたい毎月12万円の制限に引っかかる程度にはヘビーにKyashを使ってるひつじです。
さて、先日新しいKyash Cardについてアナウンスがありました。
2年前にLG電子製の43インチ4Kモニタを購入しましたが、今ではこのサイズの4Kモニタなしに作業なんてしたくないと思うほどべたぼれです。
ただ、当然ながらこんなで買い物は持ち運びができるわけにもいかず。
今は自宅で仕事をしているわけですが、1週間ほど実家に帰った際に仕事をする際はやむを得ず昔使っていた24インチのフルHDモニタを利用していました。
が、4K43インチに慣れてしまうと情報量の少なさにぶちきれそうです。同じ画面にVisual StudioとブラウザとPDFビューアを同時に表示したいが、そうしてしまうとそれぞれ一部しか表示できない・・・。
というわけで、4Kのモニタを購入することにしました。