2020年ももう終わりということで、今年買ってよかったもの。
お題「#買って良かった2020 」
IT系と日常系の備忘録。三日坊主。
2020年ももう終わりということで、今年買ってよかったもの。
お題「#買って良かった2020 」
タイトルがすべて。
Azure Functions v2がEOLとなり、FUNCTIONS_EXTENSION_VERSION
の値を ~2.0
としていたアプリがありました。
当然EOL状態を放置することはできないため、v3に対応する修正を実施し、開発環境では正常に動くことを確認。
本番に向けステージング環境にデプロイ後、FUNCTIONS_EXTENSION_VERSION
の値を ~3
に変更したうえでスワップを実施しました。
が、ここで本番環境でエラーが発生することが発覚し、急遽再スワップを実施して戻すことに。
これまでずっとWindows機にPLEX社のPX-W3U4 2台を接続し、MirakurunとEDCBで録画してきたのですが、9月ごろにマシンのSSDを交換してからなぜか酷くドロップが発生するようになりました。
仕方がないのでもとのSSDに戻したものの改善せず。マシンが壊れたかとほかのマシンに切り替えてみるもののうまくいかず。
もともとPLEXのテレビチューナーのWindows用ドライバーはドロップが多いと評判が悪く、またMirakurunはLinuxで動かすことを前提としているため、どこかのタイミングでLinuxに切り替えようと思っていたこともあり、この際思い切ってRaspberry Pi 4に切り替えることを決意。
結果としてドロップが全くと言ってもいいほど発生しないようになったので今後環境を再構築するためのメモ。
現行のRaspberry Pi OS ではファームウェアを更新さえしていれば下記の対応は不要。また、Ubuntu 20.10も同様。残念ながら20.04LTSは非対応。
RaspberryPi 4はブートの処理がこれまでのものと変わったためにUSBブートができなかったのですが、6月15日に正式公開されたブートローダーでついに対応しました。
が、6/24時点では単純にブートローダーを更新しただけではうまくいかなかったので備忘録。
コロナウイルスのせいで確定申告の期限が延長される中、e-Taxを使ってさくっと当初期限内に申告したぞー!って思っていたのに、今になって不備が発覚したひつじです。
伯父から車を譲ってもらったんですが、15年物の古い車で、CDかMD、FMラジオしか音楽再生手段がない。
近所に買い物に行くくらいならともかく、実家に帰るときなどある程度の距離を走るときは音楽が欲しい。
スマートフォンには容量の都合音楽ファイルを入れておきたくないので、USBメモリー対応のFMトランスミッターを物色し、AnkerのRoav FM Transmitter F2を購入しました。
日本時間5月20日0時から始まったMicrosoftのBuildで、Windows Package Managerが発表されました。
Windows Package Manager Preview
まぁ参考サイトのコードをコピペゲフンゲフン採用させてもらって、WakeOnLANの処理を外部プロジェクトのクラスライブラリ側に寄せただけです。
Interfaceを定義してやって、DLL側とプログラム側でInterfaceに沿った処理を突っ込むだけなので、割と簡単に実装できますね。いやまぁInterfaceの設計が多分一番大変なんでしょうけども。バージョンアップごとに変わっていったらプラグインの追従が死ぬので。
ほかの地域の方は今更?って感じかもしれないですが、名古屋市はこれまで口座振替か納入通知書による支払でしか上下水道代を支払うことができませんでした。
この度2020年4月からようやくクレジットカード決済に対応したので、さっそく切り替えることに。
家で仕事をしているのですが、普段寝る前にはパソコンの電源を落としています。
朝起きて身支度をして、仕事部屋に行ってからパソコンの電源を入れて・・・よりはデスクの前に来た段階で電源が入っていてほしい。
というわけで、朝起きたときに枕もとのGoogle Assistantに「パソコン付けて」というだけで電源が入るようにしました。